キチママらいふ-浮気・不倫・修羅場-

生活系の記事(修羅場・スカッと系を含む)を中心にまとめております。長文記事多め

    癇癪

    828 :キチママちゃん 2017/04/25(火) 21:02:30 ID:wbI
    派手さはない
    地味だけどじわじわ来ている(現在進行形)修羅場

    父親もまともじゃないかもしれないかもしれないと脳内で修羅場

    私の母親は幼稚で気に入らないことがあると癇癪起こしてわめき散らす人。
    どのくらいやばいかというと出かけ先で癇癪起こして警備員呼ばれるくらいやばい
    癇癪を起こす理由も遊園地で思った以上にならばされたとかそんなん

    そんな母親だからか子供の頃は恐怖の対象でしかなかった。でも怖がっているとなんで怖がってんのよ私のせいなの!キーって怒るから幼稚園時代から必タヒで母親の前では楽しい振りをしていた事を覚えている。

    でもやっぱり地雷を踏んでしまう時があって
    そんな時は姉と一緒に早く嵐が過ぎるようにこれ以上痛い思いをしないようにただただひたすら怯えていた
    そして父親が早く帰ってきますようにとずっと願っていた

    母親と対照的に父親は優しい人だった。
    声を荒げることを今まで一度も見たことがないし暴力を振るわれたことももちろんない。母親におこられた後、慰めてくれるのは父親だった。

    父親は常識人。母親はおかしい。これまでの人生の大半はずっとそう思っていた

    この間の一言があるまでは

    前編 後編

    460: キチママちゃん 2018/11/29(木) 07:55:02.59 ID:8JZIGIi5
    直接 学校に行って車でしばらく送迎してみてはどうでしょうか?
    泣いても喚いてもダメ。誤学習してると思う。

    前編 後編
    *記事が投稿され次第リンクが繋がります

    597: キチママちゃん 2018/11/05(月) 07:19:52.36 ID:PjA3Uk52
    癇癪ばかり。もう疲れた。二年生が一週間の半分は2時間近く癇癪起こして泣きわめくっておかしいよね。理由は様々だし、本人もストレスがあるんだろうとは思うけど優しく出来ない。昨日も2時間絶叫されて本気で窓の外に投げようかと思った。施設に入れたい

    843 :キチママちゃん 2018/07/28(土) 15:02:46 ID:n4vzZ5nI.net
    一歳半
    最近癇癪がひどくて参る
    オムツ替えを嫌がり、無理矢理替えたらずっと泣きわめく
    他にも何かを要求してるっぽいけど、お茶出したり色々してみるけど違う!ギャー!って感じで泣き出すと手がつけられない
    下手すれば一時間とか声枯れても泣く
    泣いてる時にポンポンしようとしたら触んじゃねー!みたいな感じで体よじるし
    もうよくわからないよ

    675 :キチママちゃん 2019/12/01(日) 11:04:06 ID:Ry.yd.L4
    私の兄は子供の頃からすごい癇癪持ちで、内弁慶の乱暴者だった。
    他人に対しては借りて来た猫のようにおとなしいが家では暴君。
    三つ下の妹である私は文字通りのサンドバッグで「ムカついたら殴る袋」扱いだった。
    中学生になったら癇癪は起こさなくなったけど24時間つねにイライラしてて、やっぱり私が殴られた。
    親は兄の暴力を恐れて「刺激しないで」と言うだけ。私と母は殴られ蹴られ、父は見て見ぬふり。
    そんなんだから早く家を出たくて、大学は飛行機の距離の県に進学した。
    親は「お兄ちゃんをイライラさせる妹がいない方が落ち着くだろう」と思って進学に大賛成。
    でも蓋をあけてみたらサンドバッグを失った兄の暴力は親へ向いた。
    体格で逆転された父も暴力の対象になったらしい。
    「帰ってこい!!」とひっきりなしに連絡があったが、伯父(父の長兄)が味方してくれて学費はことなきを得た。
    ただし生活費の仕送りは止められたのでバイト漬けの日々を送りつつ、大学近くで就職。
    それから一度も帰ってないが、携帯だけは繋がるようにしてた。
    すぐ留守電に繋がる設定だけど、どっかにガス抜き場所があった方がいいとアドバイスされたので。
    先日親から留守電が入ってて「お兄ちゃんは障/害者だった!」という内容。
    何の仕事も全然長続きしないから病院に行ったら発達障/害ど真ん中だと診断されたそうな。
    「だからお兄ちゃんのせいじゃなかった!全部障/害のせい!障/害ある可哀想なお兄ちゃんを家族で支えよう、帰ってくるよな?」だって。
    やーだよ。もちろん無視します。

    このページのトップヘ