教育
【前編】うちの息子は教育に金をかけまくってるのに団地住みの貧乏に学歴で負けた 「裕福な家庭の子供のほうが高学歴になる」なんて大嘘じゃん! 生まれつきの能力が全てなんだよ!!
【後編】保育園の先生に呼ばれて「ご家庭でひらがなはともかく漢字までは教えないでほしい。職員の回覧書類など子供に見せられない物もある」と言われてしまったのだが…
前編 後編
いろいろレスありがとうございます。
今、夫と話し合いが終わり、「とりあえず1ヶ月休園させる」ということになりました。
幸い、運動会も春に終わっていますし、10月は特に大きな園行事もないので。
また、娘が仲よくしていた子も何人かママさんの都合で休園していますので、遊び仲間に入れてもらえそうです。
母にも、「孫と過ごせる時間が増えたら、おかーさんキャラ弁当作らなきゃ」とはしゃがれました。…キャラ弁当には興味ない子なんですが。
>>33さんの意見、しっかり覚えておきます。
確かに娘は今のところお友達に合わせるのが苦痛みたいです。
自分が知っていることを「知らない」「そんなのあるわけないよ」と言われたり、鬼ごっこや缶けり、かくれんぼをするのが面倒くさい、その時間で本が2冊読める、時間は限られてるからもったいない、そういう感じです。
少しコミュニケーション能力が低いのかなと心配してましたが、歳より少しマセてしまっているだけならそれも娘の個性.ですし、友達と遊ぶ楽しさになじむようにこれからは親としてサポートしていきます。
それと、先生のプリントですが、娘が覗き込んだとか職員室に入ったとかではなく、単に先生が落としたものを拾って渡す時に「この字は何て読むんですか? 待と対応は読めるけど、これ(おそらく虐)はわからない」と訊いてしまったらしく…
娘はわからない漢字は大人に聞いて教えてもらうか、そうでなければ私にPCを起動させた後、IMEパッド?で手書きして読み方を調べるので、いつもの癖で訊いてしまったんだと思います。
「関係者以外立入禁止」「職員室」はもう読めるので、「入ってはいけないところ」と認識はできています。
「少し保育園お休みして、おばあちゃんのところで英語のお勉強してみる?」と訊いたら「お勉強したら、ハウルの本(英語のペーパーブック)買ってくれる?」と言うので(娘はハウルの動く城が大好きです)少しお休みさせようと思いました。
保育園に執着もないようなので…
息子の方はまだお世話になるので、角の立たないように休園の理由を探します。
こちらで相談させていただいてだいぶ落ち着けました。ありがとうございました。

【前編】保育園の先生に呼ばれて「ご家庭でひらがなはともかく漢字までは教えないでほしい。職員の回覧書類など子供に見せられない物もある」と言われてしまったのだが…
*記事が投稿され次第リンクが繋がります
保育園から、年長の娘のことで怒られたというか注意を受けたんだけど、どうしていいかわかりません
うちは共働きで、娘(5歳)と息子(2歳)は保育園をフル活用させてもらい、保育園が終わったら私の母が娘を、姑が息子を見てくれています。
(子供達の預け先が違う理由については割愛します)
昨日、2人を迎えに行った時、娘の担任の先生と園長先生に呼ばれました。
何か問題行動でもやってしまったかと思ったら、「ご家庭で、ひらがなはともかく漢字までは教えないでほしい。職員の回覧書類など、子供に見せられないものもある」と言われました。
娘は活字中毒というか、字を読むことが大好きで、去年くらいから「絵本はもういい」と言って小学低学年向けの児童書を読んでいます。
新聞も、私や夫、母に漢字の読み方を聞きながら読んでいたりします(番組欄ではなく一般紙面)
私は、字が読めて困ることはないと思っていたので特に疑問に思わず、読み方を訊かれたら教える、意味を聞かれたら辞書で調べて教えるまたは辞書を読ませていました。
それが先生には「過度の教育は自我発達の妨げです」と言われてしまいました。
娘はお友達と外遊びするより、一人で本を読むのが好きでしたし、実際、保育園でもたまに外で遊ぶこともあるけど、お友達に誘われても新しい本があるとそちらを優先したり、日記を書いたりしているそうです。
それらを、担任の先生はきつめに、園長先生はやんわりと注意してこられました…
正直、どう対応していいのかわかりません。
ママ友にも相談できず、夫にもうまく言えません(夫は子煩悩なので保育園に怒ると思います)
娘に、本を読まずに外で遊べと言い聞かせればいいのでしょうか?
誕生日には欲しがっていた童話全集を買ってあげる約束でしたが、保育園にはそれもやめてほしいと暗に言われました。
