前編 後編
*記事が投稿され次第リンクが繋がります

543: 教育@ kita154196.kitanet.ne.jp◆bT6c9WIwLg 2012/07/26(木) 23:43:03.16
相談させてください。

◆現在の状況
妻から、あなた(私)の教育の仕方では、
子供に悪影響を及ぼすから離婚を前提とした別居をしたい、と言われています。
◆最終的にどうしたいか 
本当に私が子供に悪影響を与えているのであれば、それは私としても不本意であるため、離婚に応じる気があります。ただ、一方的に悪影響だといわれても、当然納得できないため、何がどう悪影響なのか話し合いたいと思っています。 

◆相談者の年齢・職業・年収(手取り額) 
34・SE・500万 

◆嫁の年齢・職業・年収(手取り額) 
38・通訳・800万 

◆家賃・住宅ローンの状況 
持ち家 
住宅ローンは残り2500万 

◆貯金額 
150万 

◆借金額と借金の理由 
住宅ローン以外の借金はなし 

◆結婚年数 
5年 

◆子供の人数・年齢・性別 
1人 
11歳で女の子(妻の連れ子) 

◆親と同居かどうか 
別居 

◆相談者と嫁の離婚歴、あればその理由 
私、妻ともに×1 
×1の理由 
私:子供を作れないことがわかったため、子供が欲しかった前妻と話し合い、離婚。 
妻:元旦那がどうしようもない男だったから離婚したとのこと。あまり詳しいことは話したくないと言っていました。 

◆離婚危機の原因の詳細(長くなっても思い付くものを全て書いて下さい) 
妻が言うように子供への接し方、教育の仕方に問題があると思われます。 

妻の教育方針:とにかく厳しい(私の主観)。いわゆる減点方式で、たとえテストで90点をとっても間違えた10点分を叱る。 
私の教育方針:基本的に褒める。結果ではなく経過を重視する。90点のテストであれば、90点取るために努力したことを褒める。

545: 教育@ kita154196.kitanet.ne.jp◆bT6c9WIwLg 2012/07/26(木) 23:49:48.25
妻は自身の両親から厳しく育てられ、その結果高い学歴と教養、手に職を得ることが出来たため、両親の育て方が良いと考えている節があります。 
ちなみに妻はいわゆるお受験をし、中高一貫の名門女子学校から一流といわれる大学を経て、フリーの通訳としてバリバリ働いています。 
自分が成功を収めているのもあり、自分が通ってきた道を娘にも歩ませたいとの思いから、厳しく接しているのだと思います。 

私もお受験を経験し、同じように厳しく育てられましたが、子供心に遊べない辛さ、遠い学校へ通うことの辛さ、何より親から褒められた覚えがほとんど無く、 
とても辛かった記憶があります。そのため、自分に子供が出来た場合、とにかく褒めてあげよう、自由に遊ばせてあげようと思っていたため、 
子供を褒めてのびのびと生活できるように教育してきたつもりです。 

皆さんには、私たちの教育方針について、客観的に判断していただきたくて相談しました。 
私の「褒める」が、ただ単に甘やかしているだけであれば、それを改善したいと思っています。その上で、妻が私は子供のためにならないと判断したのであれば、別居・離婚もやむをえないと考えています。

546: キチママちゃん 2012/07/26(木) 23:50:24.41
教育とかいう理由って、何かの隠れ蓑だと思うわ。 
いくら教育方針が違っても、それで離婚とかありえないし。 
アメムチ両方要るのは当然だし。

544: キチママちゃん 2012/07/26(木) 23:48:34.37
その2馬力収入で貯金の少なさがすげえな

547: キチママちゃん 2012/07/26(木) 23:51:05.07
貯金は俺もおもたw 
教育方針は娘さんの気質によってどちらが有効か決まると思う

548: 教育@ kita154196.kitanet.ne.jp◆bT6c9WIwLg 2012/07/26(木) 23:51:52.41
>>544 
積極的に繰り上げ返済をしているのと、 
積み立て型の終身保険、学資用の保険に加入しているため、 
現金としての貯蓄は150万ほどですが、資産としてはもっとあります。

549: キチママちゃん 2012/07/26(木) 23:52:33.20
俺もかなりスパルタで勉強させられてきたそれがトラウマになったクチだから、 
子供には鷹揚にしたいと思ってる。>>545と同じパターン。 
それはそれで間違いではないと思うけどな。

550: キチママちゃん 2012/07/26(木) 23:53:51.65
いや、まあ継子ってとこもあって嫁さんから見たら無責任に甘やかしてると 
感じたりもするんじゃないか? 
>>545に書いてあるような教育の考えてゃきちんと嫁に伝えてあるのか? 
それに何でもかんでも褒めるってのは俺も違うと思うぞ

554: キチママちゃん 2012/07/27(金) 00:00:02.53
>>545 
結果で嫁に負けてるから今は何を言ってもダメ 
子供が嫁のやり方でつまづいたら、 
セーフティネットになってやればいい

555: キチママちゃん 2012/07/27(金) 00:01:32.10
教育方針があわないなら、離婚していいんじゃね? 
実母だし収入高いし嫁有利だから、旦那は我慢して合わせるしかなさそうだな。

557: 教育@ kita154196.kitanet.ne.jp◆bT6c9WIwLg 2012/07/27(金) 00:07:09.96
書きためしていないので、投下が遅くてすいません。 
妻と私の子供への接し方が分かるようなエピソードを、いくつか投下する予定です。 

>>546 
もしかしたら何かあるのかもしれませんが、今のところ心当たりはありません。 

>>550 
教育についての考え方は既に伝えてあります。 
私自身が、子供時代に辛かったことも含めて。 
継子であることも少なからず影響している可能性はあるかもしれません。 
私自身、子供が作れないため、愛情を注いで育てているつもりです。 

558: キチママちゃん 2012/07/27(金) 00:08:07.67
34歳で年収500万の男が嫁の実子の教育語る権利ないかもな。 
娘が>>543に助けを求めてるなら話は別だが。

559: キチママちゃん 2012/07/27(金) 00:09:43.97
連れ子となると関係も難しいよなあ

560: キチママちゃん 2012/07/27(金) 00:10:17.61
>>545 
夫婦どちらの教育方針も極端すぎてどっちもどっち。 
ある程度どちらかに合わせないと子供が可哀想だぞ。

561: キチママちゃん 2012/07/27(金) 00:12:45.80
>>545 
厳しくされて伸びるやつと、厳しくされても伸びないやつがいる 
嫁は前者、お前は後者だ。 
娘の成績はどのへんなんだ? 

親にも厳しくするのがうまい親と、厳しくするのが下手な親がいる。 
嫁の親は前者、お前の親は後者。 

お前と嫁は、親としてどっちだ?

562: キチママちゃん 2012/07/27(金) 00:14:33.53
両親とも厳しいのはお勧め出来ない気がする。 
子どもの心の逃げ場所がない。 
嫁が80%厳しく20%優しく、 
教育が80%優しく20%厳しく出来たりすると 
バランスがいいんだが。 

血の繋がった親子でも、相性の良し悪しってあるからなー 
娘の性格を知りたいところだ。

563: キチママちゃん 2012/07/27(金) 00:15:14.33
しかも一人娘だしな 
嫁も自分と同じように娘に一人でも生きていける強さを 
身につけて欲しいんじゃないかと思う

567: 教育@ kita154196.kitanet.ne.jp◆bT6c9WIwLg 2012/07/27(金) 00:37:38.33
>>558 
収入面では圧倒的に差をつけられているので、大きなことは確かに言えませんね。。。 

娘は助けを求めるというか、妻が厳しく私が褒めるため、私にとても懐いています。 
これは子供への接し方もありますが、妻が忙しすぎて娘のイベント(ピアノの発表会や、学校行事)に参加できていないのもあると思います。 
私は収入に見合った分の余暇があるため、娘のイベントは全て出席しています。 

>>561 
後でエピソードを入れますが、正直な話、娘は勉強のできるタイプではありません。 
ただ、一生懸命努力のできるガンバリ屋さんですし、妻の期待にこたえようと必タヒにがんばるとてもいい子です。 

私は厳しく接することは苦手ですね。というより、たぶん無理です。 
妻は正直分かりませんが、自分の子供時代と比べて娘に対して叱ることが多いので、 
何かそれは違うんじゃないのか?と思っています。 

>>562 
真面目で融通が利かず、頑固ですね。 
がんばりすぎて鬱病になる性格なんじゃないかと思っています。 

564: キチママちゃん 2012/07/27(金) 00:24:58.09
嫁は娘を褒めることはあるのか? 
「○○は良かった。しかし××に関しては駄目だ」というような感じではなく。

569: 教育@ kita154196.kitanet.ne.jp◆bT6c9WIwLg 2012/07/27(金) 00:53:26.27
>>564 
妻はあまり褒めません。 
最初にも少し触れましたが、90点取れたことを褒めるのではなく、10点間違えたことを厳しく叱ります。 
100点取れて、やっと良くやったわね、と褒める感じですね。 

570: キチママちゃん 2012/07/27(金) 00:58:34.13
どっちが間違ってるって話じゃないから 
ここで話してても解決しない気がする 
時間かけて、理解してもらえるよう努めて話し合うしかないわ

572: 教育@ kita154196.kitanet.ne.jp◆bT6c9WIwLg 2012/07/27(金) 01:01:58.48
すいません。明日も仕事なので、そろそろ寝ます。 
明日の夜、妻と話し合う予定ですので、その後またこちらでご相談させてください。

573: キチママちゃん 2012/07/27(金) 01:13:28.77
妻の連れ子なら離婚になっても妻が引き取るだろうからどっち転んでも子供にとっては同じだな。教育@◆bT6c9WIwLg が親権なんて取れっこない。幾ら懐いてるとは言っても異性の血の繋がらない方に簡単に親権与えたら危険でもある。 
それなら、教育が妥協できるところは妥協してこっそりフォローしてやるのが一番子供にはましだろう。

579: キチママちゃん 2012/07/27(金) 06:40:34.80
親権どうこうじゃなくて、子供に悪影響かどうかってことだろ? 
二度の離婚は悪影響及ぼさないのかって話 
娘にとっちゃ自分の教育方針を巡っての騒動な訳で 
自罰的になっちゃう心配もあると思うんだけどな 

夫婦でうまく役割分担して、お互いのフォローしていけばいいと思うけど 
嫁からするとヌルいんだろうか

580: キチママちゃん 2012/07/27(金) 06:45:39.15
結局は話し合うしかないんじゃないか? 
それ以上のことはここで相談しても出てこないだろ

581: キチママちゃん 2012/07/27(金) 08:45:24.75
教育方針なんて最低限のしつけができてれば 
問題があるとかないって問題じゃないんだけどな 
その子と親に合うか合わないかだけであって 

で、合うか合わないかってのの見極めは本当の親でも難しい 
ましてやここにいるのは全員ちょっとした書き込みを読んだだけの他人だからな 

まあ娘も11歳ならそろそろ娘も交えて話し合うこともできるんじゃないか

582: キチママちゃん 2012/07/27(金) 09:13:11.77
子供に合う合わないの議論が解決に至るとは思えないな 
嫁みたいな考え方の人は 

社会の厳しさや大変さを知らない子供に合わせるのではなく 
知らない子供が世の中で通用するように鍛えるのが親の役目だと考える 
しかも、自分はその教育を受けてきて今間違いないと確信してるんだろ 

娘を交えて話しをすればいいという案もあるが 
嫁は娘が父親になびこうとすれば、 
娘の無知ゆえの浅慮だと矯正するだろうな 

こういう考え方を持ってる嫁からすれば 
教育は娘を不幸にするダメな父親になる 
教育に家の中での発言力がどの程度あるのか判らんが 
娘がリタイヤしない限り嫁の方針に沿っていくしか無いだろ

583: キチママちゃん 2012/07/27(金) 09:33:31.58
母親がそれで父親がいなくなるともう少し大きくなったら 
子供はストレス貯まりそう

585: キチママちゃん 2012/07/27(金) 13:11:58.74
>一生懸命努力のできるガンバリ屋さんですし、妻の期待にこたえようと必タヒにがんばるとてもいい子です。 

これだけ見ると、ほめて育てたほうが本人にとっていいような気がする。 
優秀な自分の血を引いてるはずの娘が、不甲斐ない成績を取ってしまうことに苛立ってるんだろ。もしかしたら、娘の出来の悪い部分に元夫の嫌な部分を投影してるのかも。それと、自分の連れ子が自分よりも継父に懐いてるのが悔しいって感情もありそうだな。
前編 後編
他サイト生活系人気記事