前編 後編
*記事が投稿され次第リンクが繋がります

453: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:21:59.83 ID:+Khc4KMy
0歳児スレから移動してきました
今夜主人と子の寝かしつけについて話し合う予定です
情けないのですが育児で疲れていて主人に言い負かされてしまいそうなので
主人の言い分に対する反論意見を教えていただきたいです
現在子は17時お風呂19時就寝6時起床の生活リズムです
夫は22時帰宅0時頃?就寝7時起床で7:50頃出勤(朝食とシャワーの時間合計30分ぐらい)
夫の言い分
①17時お風呂19時就寝は早すぎる
②自分がお風呂に入れさせたいから19時お風呂にしろ
③19時就寝にしてるのは私が都合がいいからだ
④17時からぐずるならぐずらせておいて19時まで待て
⑤19時にお風呂に入れれば21時には寝れるからその生活リズムにしろ
⑥二人の子供なのに私が生活リズムを勝手に決めている
こんな感じです感情的なので論理的に諭すしかありません
私としては
①早すぎないむしろベスト
②寒い季節だから湯冷めしないため+夕方のぐずぐずの気分転換のため
③19時頃になると子供が眠たくてぐずるのでそれをわざわざ遅くにする合理的な理由がない
④ぐずりの相手の大変さを知らないから言える
⑤21時就寝のメリットが旦那の一方的な理由しかない
⑥普段子と関わってるのは私だから生活リズムを大まかに作るのは当然そして主人が朝早く起きれば時間が作れる(帰宅後ゲームとか携帯いじってる)

455: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:25:46.39 ID:+Khc4KMy
これに対して主人は
①私が勝手にその時間がいいと思っているだけだ(記事を見せてもそんなの俺は信じない)
②部屋をあったかくすればいいグズグズは私が対処しておけばいい
③19時に眠くなるのは私が17時にお風呂に入れるからだ
⑤私が勝手に19時に寝させているだけで19時にお風呂に入れれば21時が就寝の時間になる21時就寝は遅くない
⑥子に関することを私が一方的に決めてずるい!朝早く起きるのは働いてるから無理!ゲームや携帯は仕事終わった後の娯楽だから口出しすんな!
こんな感じですもう自分勝手すぎてわけがわかりません
とにかく私が17時にお風呂に入れて19時に寝かしつけてることが気にくわないらしく
わざと俺と子の触れ合う時間を少なくしている!と勘違いしているみたいです
0歳児スレでもたくさんアドバイスをいただいたのですがこちらでも
ご意見伺いたく書き込みました
今もまだラインで責められていてもうしんどいです
長文かつ要領得ない文章になってしまいましたごめんなさい

454: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:25:23.38 ID:BFajWB2H
>>453
何ヶ月ですか?離乳食始まっていれば時間は

456: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:26:15.06 ID:+Khc4KMy
子は四カ月です
最近やっとこのリズムになってきました

457: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:26:49.16 ID:SJPDguem
旦那を育児板に召還してフルボッコにさせる

458: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:27:50.62 ID:u0bz8ZZN
土日や仕事が休みの日にふれあってないの?

459: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:28:53.31 ID:J6RKg7od
>>453
旦那さんが9時就寝にしたい理由はお子さんとの時間が欲しいから?

460: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:30:25.88 ID:J6RKg7od
ご主人の言い分は支離滅裂だしわがまますぎる
それに尽きる

461: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:31:02.65 ID:+Khc4KMy
>>458
土日は子を連れて出かけてくれたりしています
それはとても助かっているしありがたいんですが
なんか急に寝かしつけのこと言いだしてきてびっくりしてます

>>457
ちょっと笑っちゃったw
それもいいかもしれないですね

>>459
たぶん私が就寝時間とか決めてることが気に食わないんだと思います
お前が育児のこと勝手になんでもかんでも決めてる!って思ってるみたいで

462: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:34:57.92 ID:i99FdDKj
>>453
なんで22時に帰宅するのに19時にお風呂に入れられるの?

463: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:37:16.23 ID:BFajWB2H
>>456
大きな長男対応お疲れ様
休日に一緒にお風呂に入りたいけど17時に入るのはオレは嫌!ってことかな
自分のタイムスケジュール変えたくないのに子には変えろと言うのねw

464: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:37:22.87 ID:so2krcPB
旦那さんが22時帰宅なのに入浴を19時にずらせと要求してくるということは、土日も17時入浴19時就寝のルーティン固持ということ?
もしそれなら、相談者の融通が利かなすぎだと思う

465: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:37:48.26 ID:MoEtyH+L
旦那に育休とか時短とってもらえば?
その勢いなら取りそうよね

466: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:42:24.54 ID:BCqIgp3w
>>461
でももう生活リズムついてるんだね、いいお子さんだ
うちは0歳前半の時はまとまって長く寝るって事がなかったから、夫が帰ってきた時間(18時台の時もあれば22時台の時も)に子供をお風呂入れてもらってた
ハイハイしたり動き出したら疲れるのか多少まとまって寝るようになって生活リズムがついたよ
もしかしたらうちみたいなそういう話を聞いたのかもしれないね
生活リズムつかない時は、その代わりに夫を朝見送ることはできないし家事やなんかは必要最小限になるし私も寝不足でかなり体力落ちた
まとめて寝てくれる良い個性のお子さんだから、この子はこのままがいいんだよって言うのはダメかな?
旦那さんも我が子と触れ合いたいという前向きな理由があるんだし、無下に断らずもし子供が夕方寝てお風呂入れられなかったらお願いしたいとか言っておいたらどうだろう

467: キチママちゃん 2018/11/20(火) 12:54:26.21 ID:cppMnj8Z
>>453
旦那さん、お子さん大好きなんだろうね
もっと触れ合いたい気持ちは有り難いし嬉しいけど、第一に子供の事を考えて貰うのが大事だと思う
旦那さんに伝える時は母親の立場は一旦置いておいて、19時に寝るのは「子供本人」が眠たいから寝るんだと伝えてみるのはどうだろう
親が決めただけでは生活リズムなんて上手くいかないし、お子さん自身が生活しやすいリズムだからその時間に寝て起きるだけだから、子供側に立って考えて欲しいね

468: キチママちゃん 2018/11/20(火) 13:01:13.30 ID:mzks4nKF
触れ合いたいなら6時に起きろ
口出すな
以上
って言いたい
すくすく子育てって番組でもパパと触れあわせたいなら夜更かしさせるんじゃなくて朝時間作れって専門家が言ってたよ

469: キチママちゃん 2018/11/20(火) 13:07:29.55 ID:gekZCuvx
ご主人の不満は本当はそこにある訳じゃなさそう
もっと自分に構って欲しいとかw
難癖のつけ方が、何となくね

470: 453 2018/11/20(火) 13:11:36.72 ID:+Khc4KMy
すみません子が発熱してしまって病院行ってきます
全てにレス返したいですがごめんなさい
また書き逃げになってしまいすみません
今夜落ち着けば主人と話したいと思います
レスくださった方本当にありがとうございました

471: キチママちゃん 2018/11/20(火) 13:21:52.73 ID:w5RL1I/R
0歳スレかここかに召喚してくれたらボッコボコにする

472: キチママちゃん 2018/11/20(火) 13:40:36.28 ID:fw4qOQHC
>>461
ご主人の言ってることは自分勝手に聞こえるけど、せっかくムラはありつつもやる気出してるんだしあんまり頑なになってやる気を永遠に失うのもお子さんやあなたにとって良くないと思うよ。
ご主人のいる土日だけ19時風呂21時寝かしつけのパターンにしてみたら?
いっそ寝かしつけまでやってもらったらいいと思う。
うちは旦那にお風呂入れて欲しかったから低月齢の時から毎日19時頃お風呂21時就寝のリズムだったよ。
夕方ぐずらないように夕寝のタイミングを考えてた。
お風呂を入れてもらってたからって訳じゃないだろうけど、立派なイクメンに成長して今4歳だけど何でも任せられる。
ご主人、会社や友人にお風呂入れてるかー?とか言われて影響されてるんじゃない?

473: キチママちゃん 2018/11/20(火) 13:54:40.40 ID:Ue28o9z4
眠くてぐずってるんだからそれは赤ちゃんのリズムであって、相談者の作ったリズムじゃないでしょうに
赤ちゃんのリズムに母が合わせるだけ
大して夫は赤ちゃんに対して俺様に合わせろ!と言ってるお子様にしかみえない
ぐずらせておけってまったく赤ちゃんのこと思ってないね
>>470
うちの子も赤ちゃんの頃から全く同じリズムで、6歳の今8時就寝
父親は土日しっかり相手するし、育児は一通りできる
お母さんがゆっくりする時間も必要だし、出来上がってる生活リズムを崩す必要ないと思う
ぐずらせておけって、赤ちゃんは眠いのに寝かせてもらえず辛いし、母親は苦労してあやしてっていいこと一つもないじゃん
何いってんの?だよ
ボコボコにしたいわ

474: キチママちゃん 2018/11/20(火) 13:57:04.35 ID:hEbWdN58
他の人も書いてるけど
まずは土日だけご主人希望の時間で本人にやってもらう
夕方のグズりもお風呂も寝かしつけも夜泣きも全部ね
グズグズは妻が対処して、ってのは勝手ね


平日22時帰宅なら、19時お風呂にしたけどさっさと寝ちゃったとか言っておけばいい

私ならいったんついたリズムを変えない
子供は体力が持たず寝たいから寝るのよ 
体力ついて寝たくなくなったら21時でも22時でも起きていられるようになるわ
と説明してたけど理解できるか、
それでも触れ合いたいという気持ちが優勢になるか、自分勝手になるか、旦那さん次第ね

475: キチママちゃん 2018/11/20(火) 13:59:14.64 ID:V2K/6DB6
どうしても触れあいたいなら間に合う時間に帰ってこい
朝早起きして遊べ
以上

赤子の時間をずらせなんて全く子供のこと考えてない我儘は聞けないわアホが

476: キチママちゃん 2018/11/20(火) 14:07:34.56 ID:Sz1E+z/t
確かにスマホやめて早起きすればっていう母親側は超正論なんだけど
旦那さんに育児参加させるのも、すごく大事なことだと思う
夕方のぐずりが大変なのは、私も経験してるからすごくすごくわかるけど
ぐずりが大変なのは一時的なものだけど、将来的に色々無関心な旦那になってしまうと、特に思春期以降本当に大変かもしれないし
うちは男の子だったのもあって余計旦那に関わってほしかったから、無理矢理旦那帰宅後の19:30お風呂、21時就寝にしてた
うちも今4歳
私が1ヶ月入院しても、父子でなんとかなるくらいのイクメン
4歳くらいでも、ママ主導でなんでもやってた家と、ある程度無理してでもパパに関わらせてた家では、育児の負担感は全然違うようだよ

478: キチママちゃん 2018/11/20(火) 14:14:04.43 ID:cJ5rUlYb
やる気はあっても自分の生活態度や習慣を変える気がなくて赤ちゃんの習慣を崩しにくるのはいただけないな
で、そこを指摘したら拗ねて当てつけのように完全育児ノータッチになるような人もいるからなぁ…うまく説得できるといいね



引用元:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541421270/ 
前編 後編
他サイト生活系人気記事