前編 後編
*記事が投稿され次第リンクが繋がります

990: キチママちゃん 2013/10/16(水) 20:28:08.95 ID:vNg8h8s50
すみません、相談があるのですが、
新スレの方に書くべきかこっちに書くべきかでまず悩んでおります…
991: キチママちゃん 2013/10/16(水) 20:32:50.49 ID:ZOHi8hFu0
>>990
それは重大な悩みだわ…わかるよ

何の力にもなれないかもしれないけど、とりあえずこっちを埋める感じで書いてみるね
できれば新スレに鳥付きで投下できるようになればいいと思うんだ

992: キチママちゃん 2013/10/16(水) 20:41:18.25 ID:2/Y7khIL0
しりとりでもするか

993: キチママちゃん 2013/10/16(水) 20:46:52.04 ID:lopNAkGZ0
か、顔を洗って出直していらっしゃい

994: キチママちゃん 2013/10/16(水) 20:49:09.29 ID:KThsK6Eb0
い、いつになったら痩せるの

995: キチママちゃん 2013/10/16(水) 20:53:52.22 ID:5JFdbyVL0
>>990
とりあえずここに書いてみたら?
案外スレチのこともあるし

996: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 20:58:58.77 ID:vNg8h8s50
それでは埋めついでに相談させてください。

私も夫も共に30代、結婚3年目、1歳の子供がいます。
相談は、夫の事です。

夫は交際時代からどちらかというと無口で寡黙な方で、
それでもユーモアがあって面白い人でした。
恋人時代は特にコミュニケーションに困難を感じていませんでしたが、
結婚して子供が出来てから、楽しい事ばかりではなくなり、
時にはケンカしたり辛い事があったりしましたが、
そう言う時こそ話し合いをしながら末永くやっていこうと思っていました。

しかし、夫は「話し合いというものが理解出来ない」のだそうです。

今までの人生で、家族にしろ友人にしろ仕事にしろ、
話し合いで何かを解決したという経験が無いらしく、
話し合いをしようと言われてもどうすればいいかわからない…と言っていました。

むしろ私の方が「話し合いが理解出来ないという事が理解出来ない」という感じで混乱しております…。

今後の事、育児の事、二人目の事、マイホームの事など色々と話し合いをもちかけるのですが、
その度に夫は、ただひたすら、無言なのです。

続きます。

997: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 20:59:34.70 ID:vNg8h8s50
「貴方はどう思う?」「○と×ならどっちがいいと思う?」と質問を投げかけても、
ずーーーーっと無言なのです。
答えを考えているのかと思って待ってみるのですが、
「考え中?」という問いにすら反応が無く、
ある時は
「何を聞かれているのか理解が出来なくて頭が真っ白になる」
と言われた事もありました。
私の話し方が悪いのかと思って、曖昧な質問ではなく、
明確な二択や三択など、答えやすいように質問を考えてみるのですが、
毎回、終始無言なのです。

話し合いの度に、まるで地蔵のように固まるので、
話し合いをする事を諦めようと思ったのですが、
それでもトラブルや悩み事はどうしても生まれてくるので、
その都度、解決する事も出来ずに延々と私が溜め込み続けている状態です。

お恥ずかしながら行為レスでもあり、
夫は二人目は出来れば欲しいと言っている割には
具体的な話し合い(金銭面やタイミングなど)もさせてくれないので、
年齢的にタイムリミットが近い私はストレスで頭がおかしくなりそうな状態です。

もうこのままでは一緒にやっていく事は難しいのかと思い、
「今後一緒にやっていくのか、それとも離婚するのか」という事を尋ねましたが、
これまた終始無言でした。
何を聞いても反応が無く、まるで本当に地蔵と生活をしているようです。
ちなみに、楽しい話題(ゲームやネットの面白ネタなど)については、饒舌に喋ります。

続きます。

998: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 21:00:48.16 ID:vNg8h8s50
実は1度、あまりにもコミュニケーションに困難を感じるので、
発達障害なのではないかと疑い、一緒に病院にも行った事があります。
結果的には「偏りはあるが個性の範疇」という診断が下され、
奥さんが対応に工夫して下さいと言われただけでした。


本当に、切羽詰まっています。
子供の事を考えると離婚はしたくないですし、
義実家もとてもいい人達で、子供も可愛がってくれるので不満はありませんが、
夫が苦楽の楽の部分しか私と共有出来ない現状が非常に辛く、
皆様のお知恵をお借り出来ればと思って書き込ませて頂きました。

どうすれば、夫と話し合いが出来るのか、
それとも話し合いを諦めて私が我慢し続けていかなければならないのか。

分かりづらい部分もあるかと思いますが、
何か質問があればその都度答えさせて頂きますので、
どうかよろしくお願いいたします。

999: キチママちゃん 2013/10/16(水) 21:16:31.91 ID:ZOHi8hFu0
大変だなぁ…
とりあえず、次スレで皆からのご意見を待とうか!

3: キチママちゃん 2013/10/16(水) 21:22:46.50 ID:5JFdbyVL0
前スレから
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1379930102/996-998

カウンセリング行く前にもここで相談した?

4: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 21:24:30.17 ID:vNg8h8s50
>>3
ありがとうございます。
いえ、ネット上や友人・家族を含め、誰かに相談したのは今回が初めてです。

5: キチママちゃん 2013/10/16(水) 21:27:38.50 ID:veknnzXO0
考えたくないことは聞こえないタイプだね。

6: キチママちゃん 2013/10/16(水) 21:35:21.28 ID:ylrt+Nag0
うーん…今うちも似たような状態かも。
同じ、ではないけど。旦那と価値観が違うから話し合いにならなくてけんかになる。
でもたぶん、男の人は立て板に水のように話されても想像力がついていかないのかもしれない。
私は子供の前で喧嘩したくないので、必要なことしか話さない。
用事で選んでもらうときは紙に書いてる。
もし発達障害だとしたら視覚優位で、耳からより目(私もたぶん診断はおりないだろうけど視覚優位)
のほうが情報が入って来易いので、メモを書いて○してもらうか、例えばマイホームが欲しい、子供が
ほしいならそれらを沢山見られる場所に一緒に行って欲しくないか聞いてみたりとか。
たぶん、「ねえねえ、アジスアベバに行ってみない?」と言われてもイメージできないように、「子供」
がなんなのかわかっていても、二人居るとどれだけ楽しいのかとか苦労よりそれは勝るのかとか、想像
できないんじゃないのかな。

それと、私はもう自分の娘時代は終わったと感じてる。
だから、自分が辛いとかで離婚はしない。子供に害が及ぶのならするけど、そうじゃないなら
なんとかやりすごせば、いつかまた夫婦で楽しい時期も来るかなと思ってる。
実際何組かそういう夫婦の話を聞くし。
だけどこういう価値観等のずれで離婚をするのは間違い、とも思わない。
でもそれで離婚してというのもリスクがありすぎるようにも感じるよ。

7: キチママちゃん 2013/10/16(水) 21:39:02.99 ID:ylrt+Nag0
追記
旦那さん、すごく疲れてない?
疲れすぎたり睡眠不足だと話が入ってこなくて困ったことがあるよ。

8: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 21:44:58.30 ID:vNg8h8s50
>>6
ありがとうございます。

なんというか…せめてケンカだけでも出来れば全く違うと思うのですが、
終始無言で無反応、何を語りかけても、何を尋ねても、肯定も否定もしなくて。
穏やかに話しても、イラ立ちから声を荒らげても、無反応。
地蔵に向かって一人話しかけているようで、なんともいえない孤独感や情けなさを感じるのです。

何度か、メッセンジャーやスカイプのようなものを使って話し合いを試みた事もありました。
言葉だと伝わりにくいのかもしれないと思ったので。
でもやはり、それでも、一つのシンプルな問いかけに答えるのに何十分、
放置していたらヘタしたら夜が明けるのではないかというくらい時間がかかるので、
現実的な解決方法にはなりませんでした…

今は耐えるしかないのでしょうか。
けれども、私もあまりメンタルが強い方ではなく、
このストレスが子に向かうのではないか…というのが怖いのです。
最近、子のイヤイヤ期とも重なっていて、私も子に怒鳴ってしまう事が増えて、
夫とのイライラを子にぶつけているのではないかという事に毎日罪悪感を感じております。

夫も、私とはケンカをしないけれど、イライラしてると子に怒鳴ったり、
理不尽な事で叩いたりするので、正直怖いというのもあります。
(この事についても夫に話をしたのですが、地蔵でした)

9: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 21:49:01.42 ID:vNg8h8s50
>>7
睡眠は問題ないと思います。
夫は眠いのを我慢出来ないタイプなので、無理して夜更かしも出来ませんし、
子の寝かしつけなどは私がやって、別室でゆっくり寝て貰っています。

疲れはどうなんでしょう…
週末に息抜きでドライブに行って貰ったり、一緒に出かけたりもしますし、
週末に私が家の事をしている間は子と一緒に実家でのんびり過ごして貰ったりしていますし、
趣味や息抜きなどを私が制限する事も一切していません。
仕事も土日はしっかり休めていますし、残業も殆ど無く、
夫の好きな仕事なので楽しんで仕事していると本人は言っています。

10: キチママちゃん 2013/10/16(水) 21:49:03.67 ID:5JFdbyVL0
>夫が苦楽の楽の部分しか私と共有出来ない

楽を共有出来るだけでもいいな。
重要な話以外にどうでもいいことをグチグチ言い過ぎてない?
うちもそうだけど、ほとんどそういうことは聞いてないし、
重要なことも余程じゃないと聞き入れない。
働いてお金を入れてくれるなら、大きな子供と思って
自分の考えだけで生活していくのはだめかな?
相談は友人や親にするとかで。

11: キチママちゃん 2013/10/16(水) 21:57:21.41 ID:ylrt+Nag0
スカイプって、何で?メッセンジャーってメール?
「文字」にしてみてもダメなら、自分の中で明確な答えを出せていないってことじゃない?
つまり、頭が考えるのを拒否している。
それとも、喧嘩になるのを「無意識に」抑えている。
喧嘩にならないだけでも立派なご主人だよ。
二通り考えられるけど、
・自分の考えがハッキリ定まらないから(言いたくても)いいかげんな下手なことはいえない
・自分の考えは明確にあって、あきらかに奥さんと違うので、傷つけたくない
のかもしれない。
子育てで大変なことを理解しているからこそかもしれないし。
イヤイヤ期で親がメンタルを損なわれるのはしょうがないと思うよ。
一時保育や実家、それも無理ならいろんな人と触れ合って雑談すること。
そうすればイライラをぶつける抑制になるよ。
私の知り合いにもいたし、旦那も一時期そういうときがあった。
「『考え中』とだけでも言ってくれないと困る」と伝えたけれど、結局癖ってなかなか
治らないもんなんだよね。
もっともっと目を外に向けて、いろんな場所でママ同士その場限りでいいから雑談して、
「あーはいはい、まただんまりですかーへーいへい」くらいで流せるようになると、また
家の中の空気も変わってくるかもしれないよ。

12: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 22:12:15.12 ID:vNg8h8s50
>>10
楽だけでも共有出来ると前向きに考えるべきなんでしょうね…
私がどうしても、家族なのだから苦しいときも一緒に頑張っていこう、
という事に夢を見すぎているのかもしれません。

私の親は母だけなのですが、直情型でお節介なので、
うっかり夫婦の事などを相談すると、夫に突撃しかねないので中々難しく。
友人は独身の人が多いので中々相談出来る事も無くて…

子供が生まれる前は別の土地に二人で暮らしていたのですが、
夫の地元に引っ越してきたのも最近なのでまだこちらに親しい友人もおらず、
相談相手が見つかるのが先か、私が潰れるのが先かという感じでちょっと危ないかな?と思ってしまったので、
思い切ってここに書かせて頂きました。
でも、こうやって色々とご意見頂けるだけでも随分違うなと思ってます。

13: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 22:15:44.09 ID:vNg8h8s50
>>11
グチグチは、気を抜くとそうなりそうなので、努めて無駄な事は言わないように気をつけています。
話し合いの時に無言なのは、言いにくい事だからなのかもしれないと私も思ったので、
「言いにくい事や言えない事?」と尋ねたりもしますが、
そういう時に限っては、首を振って否定してくれます。

話し合いで解決する事が理解出来ない、というのは、
夫が今まで生きてきた中で、乗り越えたり立ち向かわなければならない困難に遭遇した事がなく、
大抵のトラブルは放っておいたら誰かが解決してくれてたとか、
「まぁいっか」と気にしないで生きてきたからだと夫は言っていました。

私の性格がどちらかというと白黒ハッキリつけたい方で、
夫は細かい事には拘らないという全く正反対の性格なので、
やはり私の方が夫に合わせていく方が上手くいくのかもしれないですね。

スカイプやメッセンジャーは、音声通話ではなくテキストチャットの方を使いました。
手書きで筆談をするよりはお互いタイピングの方が早いので、
お互いがそれぞれの部屋でPCに向かって黙々とチャットをするという話し合い方法です。
冷静に考えると非常にシュールな光景ですよね。

日々の細々とした事はなんとか我慢するとしても、
せめて、夫の協力が必要な事(子作りやマイホームなど)だけでも、
話し合いをさせてもらえればと思うのですが…

14: キチママちゃん 2013/10/16(水) 22:27:31.85 ID:XaoW5NvR0
>>13
そういう旦那には、決定事項として言い渡すほうがいいと思うよ。
選択肢を与えても、どっちがいいのか分からないとか、
思考停止状態になるんだと思う。
二人目の子どもについては、あなたが欲しいかどうかを優先して、
欲しいなら、あなたが主導で動くしかないと思う。

15: キチママちゃん 2013/10/16(水) 22:29:09.76 ID:ylrt+Nag0
ちょっと煮詰まってるんじゃない?
タイピングってw
結局、「答えを急いてる」のが原因じゃない?
紙に書いて、また答えを書いておいて、でいいんじゃないのかな。
「○○銀行からおろしたいからカード出しておいて」に翌日○か×かもつけられないのでは
ちょっと困るけど、人生の重要な問題に安易に○か×か付けられない人なんじゃない?
それと、そこまで自分の余白がない人なんだよ。
私自身、今4歳の息子の子育てで頭がいっぱい。そこに余白なんてない。
マイホーム欲しいしパートでも見つけたらいいんだろうけど、頭の中で後回しになる。
昔からそうだった。仕事してたら家事がおろそかになる。両立が難しい。
ラクしか取れない人と結婚したんだからしょうがないよ。
今どこにも預けず誰とも話さず煮詰まってるからそんな旦那との関係ばっか考えてるけど、子供が
世間にデビューすると、「あーたたいたたたかれた」「なんでこうしないんだろうああしないんだろう」
って、子供のことがほとんどで、余白がなくなるよw
いつしかそうやって日々暮らしていって、子供の自我が育ってきたとき「マイホーム欲しい」となっても
いいんじゃないの?
二人目は確かにリミットあるけど、無理して作るのは二人目にかわいそう。
成り行きでいいんじゃないの?
答えを急がない、というのは子育てでも重要なことだよ。
なーんにもいわないのを逆手に取って、「こうしたからね」「こう決めたから」で
動いて欲しい人かもしれないね、旦那さん実は。

それと、私も転勤族で誰も知り合い居ない地にちょくちょく移るけど、自分から動かないと
知ってる人はできないよ。
免許も取ったし、1、2歳代は出歩きまわった。

17: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 22:45:22.56 ID:vNg8h8s50
>>14
そこで私が気になるのが、主人の意向を無視して勝手に決めていいのかなという事で。
でもなんとなく、多分私が勝手にあれこれ決めてやっても、
文句は一切言わないんだろうなぁとは想像出来ます。
ただ、本当に文句がないのか、それとも無理して我慢してるのか、
それが分からないのも不安だなと思ってしまうんですよね。
色々勝手にやって、ある日突然「勝手すぎ!離婚!」とか言われたらどうしよう、とかw
考えすぎですかねw

>>15
確かに、煮詰まってるんだと思います。
答えを急いてるというのは、図星ですね、焦っている自覚はあります。特に子供の事。
二人目が欲しいというのは、私が一人っ子で寂しい思いをした事や、
単純に子供は二人は欲しいとずっと夢見ていた事、
また、夫にも兄弟はいますがおそらく結婚はしないと思うので、
子にとって兄弟もイトコもいないのは将来孤独にならないだろうかという心配もあり…。

それと、本当に恥ずかしいのですが、夫はEDです。これは、結婚前からそうでした。
私も毎回、焦らせたり傷つけてはいけないと気を遣うのですが、
誘わなければ行為も一切無いですし、かといって誘うとプレッシャーになって出来ない…
私は私で子作り目的だけでなく夫に抱かれたいと思っていますので、
自分に出来る努力(ダイエットやオシャレ、食事の工夫など)はしていますが、
夫自身はあまり問題だとは思っていないのか、逃げているのかは定かではないですが、
「しなくていいなら別にしない」というスタンスで。

それなら子供は諦めるべきか?と思うのですが、
夫は子供は欲しいというのでもうどうしたらよいか…
行為レスと話し合いが出来ないのとでダブルパンチという感じです。

そうですね、まずはママ友を作る所から頑張ってみようと思います。
愚痴を言う相手がいれば、また違ってくるのかもしれないですよね。
ありがとうございます。

16: キチママちゃん 2013/10/16(水) 22:34:28.22 ID:7fuiuTx00
>>12
うちもそこまで極端ではないけど、話し合いをなかなかしてくれない旦那だった。
自分の中で勝手に「話し合うほどの事でもないかなー」と結論を出して、私にはそれを話してくれないのでこっちは「???」状態。
考えるのも人より遅くてずーっと黙り込んでいるので、結婚当初は「せめて喧嘩してよ!」と一人で泣いてましたw
何でも話し合える関係が理想だったので辛かったけど、あまり深く物事を考えない人って話し合い自体が無意味に感じるんだろうね。

紙に箇条書きで丸ペケ方式がお互い楽でいいかも。
ご主人は文章で返答するのも辛いと考えそうだし、出来る限りシンプルにする。
あと特に貴方の意見に口出ししてくる訳じゃないのなら、自分の思い通りに進められてラッキー!って発想を転換してしまう方が楽だよ。

20: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 22:55:08.91 ID:vNg8h8s50
>>16
とても似ています!
私も、何でも話せる関係に憧れていたし、それが夫婦の有るべき姿だと思っていました。
だから、話し合いが出来ない、ケンカもしてくれない=夫が私を拒絶している、と考えてしまって、追い詰めてました。

病院でのカウンセリングでも、心理士さんから言われたのは、
「この人(夫)は、言うべき事と言わなくていい事の基準がとても甘く、
大抵の事は言わなくてもいいかーと思ってしまうタイプです」という事。
なので、あれこれ聞かれても「言わなくてもいいや」と自己完結して黙ってるかもしれないと。
だからこそ、「言って欲しい」とお願いするのですが、きっといい方法では無いのでしょうね。

でも、「どうしてウチだけ」という思いが強かったので、
他にも似たようなご家庭があるという事が分かっただけでも随分楽になれました。
周りを見てると、「夫婦なんだから話し合いをして解決しないと」という考えが多いので、
「話し合いが出来ないんだよ」といっても理解されずに、いつも
「貴女の言い方が悪いんじゃないの?」と言われる事にも疲れていましたから…

○×方式、今度試してみます。ありがとうございます。

18: キチママちゃん 2013/10/16(水) 22:45:31.77 ID:ZOHi8hFu0
義両親さんとの仲が良好なら、さりげなく聞いてみるのはどうだろう
「私の話を聞いてくれるんですけど、なかなか自分の意見を言ってくれないので
ちょっと不安なんです…。子供の頃から何でも自分で決めて相談とかしない性格だったんでしょうか」って
義両親さんからも、相談とかしない子だって、って返事が来たら
もうこれは開き直っちゃった方がいいかもしれない
>>16さんのおっしゃるように、自分の好きなようにしていいんだ!ってラッキーだと思っちゃう

いくつかあまり重大じゃない事柄で試してみたらどうだろう
「○○の件だけど、私はこうしたらいいと思うので、これで進めちゃうね」
と、事前に念押しだけしておいて、終わってから
「この前言ったように、こういう風に勧めたから」
と、確認と報告
それでいいと旦那さんが言うなら、もうそれでいいんじゃないかなー

あなたの負担は大きくなるかもしれないけど、カリカリするより笑いあっていられる家庭のほうがいいよ
「相談じゃなくて愚痴だから!」って、ぶわーーーーーってマシンガンで言いたい事言ってしまうとかw

19: キチママちゃん 2013/10/16(水) 22:51:28.26 ID:9XPTFYre0
発達障害を疑うくらいなら、仕事での会議など対外的な議論の場はどうしているの?

21: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 23:01:06.48 ID:vNg8h8s50
>>18
義両親に相談も何度か考えたのですが、
自分の息子の事を嫁から色々言われるのって気に障ったりしないだろうか、
とか私が考えてしまって中々勇気が出なくて。
でも、あれこれ一人で抱え込んで爆発したり、離婚だー!ってなるよりは、
義実家も相談してくれたほうがいいと考えてくれるでしょうか。

心の準備をして、ちょっと今度相談してみようと思います。

>>19
それも私は凄く不思議だったんですが、
夫が言うには、会社の会議などで不自由をした事はないとの事。
夫婦間の話し合いと会社の会議、どう違うのか尋ねてみても、
よくわからないんだそうです。
友人とは多分本当に今までこういう議論の類はしてきてないんだと思います。

本当に、私に対してのみ、相談や話し合いの類が出来ないという事で、
私に原因があるならばいくらでも改めたいと思うのですが、
正直、何が原因か分からないというのが一番気持ち悪いのかもしれません。





引用元:https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/ms/1379930102/ 
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/ms/1381918839/
他サイト生活系人気記事