前編 後編

822: キチママちゃん 2013/09/03(火) 09:05:49.43 ID:8JF0ZWjN0
>>769
旦那さん、典型的な男脳というか、
わりとよくいる共感能力の低いタイプの男性で、
ものすごくおかしいっていうわけではないと思うよ
ただ、こういう人と第三者の手助けがない環境、しかもやや田舎、
自分の生まれ育ったのではない場所で、
育児していくのはマジで想像以上に大変だよ

あなたが24時間365日、家と子供に拘束されて
息が詰まりそうになってるときに、
夫は飲み会だ出張だ同窓会だ旅行だと、
いくらでも一人で自由に出かけていくよー
あなたが高熱で動けなくなってるときに
「さすがに飲み会は断ったよ~」と恩着せがましく言いつつ、
気づいたら子供放置してビールがんがん飲んで高いびきかいてたりね

子供を産んだことで、夫との関係に
決定的な亀裂が入る可能性はある
でも、年をとるとあなたもなぜかむらむらと子供が欲しくなり、
夫寄りの考え方になる可能性もある

823: キチママちゃん 2013/09/03(火) 10:47:22.58 ID:LSrWdaKK0
出産前日(帝王切開)に腹痛でうんうんうなっている私を横目に、義両親とテレビ見ながら笑ってた旦那を
一生許さない。 そばにいてくれたのは普段高慢ちきな猫だった。 あの子のシッポで大分癒されたわ。

旦那曰く、「そんなに痛いって思わなかったから~ そんなに苦しかったら救急車でも呼べば
よかったのにぃ」だってさ。 普段はいい人なんだけど、義両親くると一気に嫌な奴になるんだよなぁ。

824: キチママちゃん 2013/09/03(火) 11:05:28.21 ID:6ebkF5bw0
>>807
横だが、
>愛情よりも誠実さ、まじめさがあれば育てられる
これは衝撃だった
子を愛せる自信が無いから小梨を選んだけど、こういう考え方もあるのか…
今さら産もうとも思わないし、出来るとも思えないけど、
もしももっと若いときにこういう観点から話を聞いていたら、
また違ったかな、いや自分には無理だろうな
だけど、なんというか、すごく肩の力が抜けた(伝わらなかったらゴメン)
ありがとう

825: キチママちゃん 2013/09/03(火) 11:30:31.15 ID:eSIJYXIw0
>愛情よりも誠実さ、まじめさがあれば育てられる

うん。いい言葉だね。
産んでからすぐ愛情を持てないという話も良く聞く。
出産でボロボロの身体なのに、24時間365日働けwって感じになるしさ。
正直、自分もこの出現した物体は何なのだという感じだった。サルみたいだしw
最初の1ヶ月は、義務と責任感でだんだん情が移っていくという気持ちだった。

男の人は1歳近くなって、こちらの呼びかけに反応する様になって
やっと自分の子供という実感が沸いたなんて結構聞くよね。
>>769の旦那もそのタイプだったら、夫が欲しがってたから産んだのに!って
ならないかな。

826: キチママちゃん 2013/09/03(火) 11:32:24.88 ID:5fj4ZB7V0
>>812さんに同意
長文を書き連ねる人って、自分大好き傾向にあると思う
子供は欲しくないといいつつ、妊娠したら「妊婦さま」になりそうな気もする

それとは別に、元々子ども大好き!お世話大好き!な人が
いい母親になれるかというとそうでもないよね
逆もまた然り
子どもが苦手、好きじゃない=虐待する っていうのも必ずしも成り立たない
育児の枕詞「愛情たっぷり」に振り回されるより
>>807さんのいう 誠実に、真面目に育てるって大事かもしれない

854: 769 ◆lAZOAAe/PA 2013/09/03(火) 19:52:18.69 ID:HN9qhgMG0
>>812
耳に痛いレスですね。そういう部分は多少なりともあると認めるしかないです。
甘やかしてほしいとは思いませんが、
きちんと悲しんでほしいとは思いました。
まさか忘れ去られるとは…
それはともかく、流産てドラマチックですか?
それは携帯小説の世界の価値観では?確率的にはよくあることですし。
あと毒親持ちではないです。

>>817
産んで「あげる」から心配させないでよやることやってよ
正直思ってます。
傲慢ですか?
欲しいのは夫なんですから、夫が妊娠出産育児するべきだと思ってます。
でも実際無理ですよね。
イギリスなどで男性妊娠の研究が進んでいるみたいですが、実用化は遠そうですし。
「育児は手伝うから」と言われて
某漫画のセリフ「手伝うじゃねーよ!お前の仕事だよ!」が頭をよぎりました。
私に手伝ってと言うならわかりますが。

>>820
かわいそうですよね。
せめて父親からの愛情が保障されていれば…と思ったのですが。

>>823
いい猫さんだー
そういや私が実家で流産した時も最初に来てくれたのは猫♂だったな…
その後腹踏まれたんですが…♂ってやつぁまったく

855: 769 ◆lAZOAAe/PA 2013/09/03(火) 19:56:56.46 ID:HN9qhgMG0
レスくださった方、ありがとうございます。
夫の言動が人によっては離婚レベルでアレなこと、
また私も自己中なこと、
耳に痛い意見もありましたが、色々整理できてよかったです。
今後の話し合いの材料にしたいと思います。

せっかくなのでもう一つ質問させてください。

子どもなんか大嫌いだったけど、産んだら自分の子はかわいい、という話は時々聞きます。
ですが、赤ちゃんのうちはともかく保育園、幼稚園となったら
自分の子だけでなくよその子との接触も増えますよね。
そういう時ってどうしてるんでしょうか。
笑顔で耐えてるって感じですか?

856: キチママちゃん 2013/09/03(火) 20:00:43.08 ID:SUXJ8hie0
それは育児板の相談・質問スレでどうぞ。

857: 769 ◆lAZOAAe/PA 2013/09/03(火) 20:32:23.69 ID:HN9qhgMG0
>>856
それもそうですね。
スレチ失礼しました。

858: キチママちゃん 2013/09/03(火) 20:44:38.12 ID:ktwS48cg0
産むだけで世話する気ないのなら
とっとと離婚してご主人にも子ども持つ機会与えてあげたらいいと思う。
子ども産まれたら、手伝うだの誰が何を担うとか保障とか言ってられないから。

861: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:06:43.86 ID:usNjx99N0
>>858
本当にそうだよね。でもそう言うと旦那は私に産んで欲しいんですとか言うだろうけど。
絶対に子供は産まないとか、産んでも旦那が全面的に面倒を見る、出来なければ慰謝料払ってもらい離婚する
って弁護士でも入れて書面にしてみれば、旦那にも本気度が伝わると思うんだけどね。
>>854読んでても厨二病臭いというか、どれだけ自分に値打ち付けるんだと思うけどw

859: 769 ◆lAZOAAe/PA 2013/09/03(火) 21:04:28.27 ID:HN9qhgMG0
>>858
離婚という選択肢も同時に夫に却下されています。
確かに私も積極的に離婚したいとは思っていません。
でも子供産むくらいなら…という気持ちはやはりあります。

育児板に移動します。
ありがとうございました。

860: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:04:31.30 ID:/8mxNgWn0
>>807なんだけど、「同じ」なのは「気持ち」であって、状況という意味ではないんだけど…
正直、出産前の自分を見ているようでなんかすごい恥ずかしいw
>>854で書かれているような、産んであげるから世話は全部しろ、みたいなこと、真剣に考えてたw
産んでから、本当に>>812さんの書いているようなことを思うよ。まさにそうだったな、って。
いわば、それって「娘時代」なんだよね。
「見て!私を見てよ!」って。本人意識なくともそうなんだよ。でもしょうがない。子ども居ないし、
向けられる意識は自分。
子ども産んだら、「自分のことはまあ、いいか」に、なぜか自然とそうなるんだよね。
「いや」っていう感覚で生きている人(私もそうだった)ほど、ホルモンの作用を強く受ける、という
ことがあるんだろうか、たいていの子ども嫌いは産んだら「可愛い~!!」ってなってる。

まあ、正直甘えてるよ。それは私もずっと引け目に感じてた。
結婚したら、子どもを産んで育てる、って、きっとごく普通のこと。
それなのに、産めない、じゃなく産まないことでそしりを受けてもそれを流せないとか引け目を感じないとか、
子ども嫌いで選択小梨(私もそうだった)の風上にも置けないなwって、それは冗談だけど、そういう、
世間一般とはちょっとずれたことを選ぶときは、きっとエネルギーとかキツイ風当たりとかを覚悟しないと
いけないんじゃないかなって思うの。

863: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:12:35.09 ID:8XN5ZQYe0
色々理屈を捏ねてるけど、要は
「私産む係、あなた育てる係」

と言う事か

864: 769 ◆lAZOAAe/PA 2013/09/03(火) 21:15:36.48 ID:HN9qhgMG0
移動すると言いつつ、すみません。

>>860
あー読み違えてますね、ごめんなさい。
でも来てくれた旦那さま羨ましいです。
それが義務からきた行動であっても、羨ましいです。
甘えてる、は確かにあると思います。
それでも、水子供養うんぬんを忘れていた癖にまだ欲しがる気?という気持ちも消せません。

やっぱりレポート提出案でいってみます。
それでだめなら諦めるか離婚するかもう一回迫ってみます。

865: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:22:15.96 ID:/8mxNgWn0
正直、なんでそんな衝突しようとするの?
結局それって甘えじゃない?
本当に、離婚したいなら、のらりくらりピルでも飲んで避妊して、旦那さん激怒で
離婚という形になったっていいんじゃないの?
でもそれはいやなんだよね。
正式に書面でも何でも作ったらいいんじゃないかな。
で、淡々と事務的に裁判なりなんなりして離婚する。
そうこうするうち、旦那さんを失いたくないから子供産む、という選択になるかもしれないよ。

870: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:57:02.81 ID:phrkk2Ve0
子供は作らなくて正解だよ
子供産んだらもっとあれ?って事増えるよ
特に人の心に寄り添うことができない旦那はきついよ
>>769さんはもしかしたら今の旦那さんじゃなく他の人と結婚してれば
もう少し柔軟に考えることが出来たんじゃない
流産のことも相手の本質を知るいいきっかけになったんじゃないの

872: キチママちゃん 2013/09/03(火) 23:04:35.64 ID:/Usq7SWq0
うちの母親、50代後半の今でも妊娠中や産後の父親の不協力のこと根に持ってる
それくらい子育て中の旦那さんの協力って大切だし、無いと引きずるよー

873: キチママちゃん 2013/09/04(水) 00:15:07.10 ID:S0z+S7AdO
>>854
産んであげるじゃなくて、自分が産みたいと思ってから産みなよー。
それじゃあ出産してからも、あなたが産めって言うから産んだのに。
あなたが世話するっていうから産んだのに。って、
被害者意識全開。鬱病コース。
自分の人生、自分で選択してなんぼだよ。
自分の人生、全責任は自分にある。って考えるのが大人だよ。
339: キチママちゃん 2013/09/03(火) 20:38:31.48 ID:Q0EszmFM
子供なんて嫌いだったけど、産んでみたら自分の子はかわいい!という方に質問です。

子供嫌いの33歳です。
夫と産むか産まないかでモメています。
夫は産んでみればかわいいから、と言いますが、愛せる自信がありません。
とはいえ上記のような声もよく聞きます。
でも子供がある程度大きくなれば、幼稚園などでよその子との接触も増えますよね。
そういうとき、こういうタイプの方はどう乗り切っているのでしょうか。
なんとかなるものなんですか?
心の持ちようを教えてください。

340: キチママちゃん 2013/09/03(火) 20:44:17.92 ID:Ei6UWxtb
>>339

自分は親は好きだけどその辺の中年女性や中年男性はこれっぽっちも好きじゃない
自分の祖父母も同じ
おつきあいする必要も出てくるけど「好きだから」じゃないもん

正直、子どもも自分の子「だけ」可愛い
まぁ親の知人と同じレベルでの対応で乗り切ってる

341: キチママちゃん 2013/09/03(火) 20:48:09.09 ID:Ei6UWxtb
追加
旦那の事は好きだけど、その辺に居る男の事は何とも思わない

結婚もしようとは思わなかったけど旦那と会ったからしようと思った
旦那と会ってなかったら、結婚しなかった
子どもも、嫌いだったけど旦那との子なら可愛いかな、と思って産んだらやっぱり自分の子「だけ」可愛かった

でも、しゃべりだして親だと認識してくれるまでは「可愛い」とは思わなかった
「これは世話しないとシんでしまうぞ」
的な?そうやってお世話してたら、しゃべりだしたら可愛くなってきた。

342: キチママちゃん 2013/09/03(火) 20:50:51.87 ID:7wofL/tA
「慣れる」これに尽きる。
子どものどこが嫌いなのか、自分でわかる?
もし自己中だったりキーキーうるさいだったりしたら、それは自分の中にも持っている
ことだから。

世の中の全ての人が敵?違うよね。可愛いなと思える子とそうでない子がいる。
いい感じの人だなと思える人とそうでない人がいる。同じこと。
大人だから子どもだからじゃない。
好き嫌いは自分の心で決まる。

343: キチママちゃん 2013/09/03(火) 20:51:13.13 ID:g4yLc+bj
>>339
こども嫌いなら産まない方がいい。
産んでみてやっぱり愛せない、なんてこどもが可哀想すぎる。
自分がこども欲しいと思えるようになるまで作らないで。

345: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:00:17.42 ID:dDl00cA6
>>339
結婚したからといって子供を産むのは義務ではないからね
子供が欲しくないのは愛せる自信がないからなだけ?
他の子との付き合い云々は仕事場での付き合いと同じ事と思えば別にどうってことはないよ
33歳なら正直、とうしようか~なんて言ってる場合ではないと思う

346: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:02:51.95 ID:/qxhNtqe
>>339
自分が本当に子供嫌いなのか、単に子供に興味がないまたは子供をよく知らないのか見極めたほうがいいよ
ゴキブリを嫌うように子供を嫌いなら産んでも嫌いだと思う
そうではなくて食わず嫌いのような種類の嫌いさなら付き合いが長くなると可愛くなると思う
可愛いというか、おもしろく興味深い感じ

347: 339 2013/09/03(火) 21:05:51.81 ID:Q0EszmFM
>>340
すっごいわかりやすい!!
なるほど…

>>342
前職は子供に関わる仕事でした。
慣れるどころかどんどん嫌いになってしまい…今に至ります。
嫌いな理由は有りすぎて難しいです。

>>343
正直自分もそう思います。
子供諦めるか、離婚かで話し合いましたが両方却下され、
それを既婚女性板の相談スレで投稿したところ、
産んでみたらかわいかったという意見が集まったので、
どうなのかなと思いこちらにきました。

348: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:20:49.76 ID:/qxhNtqe
>>347
あと、何歳位の子供が嫌いなのかにもよると思う
18歳までダメなのか、自分の遺伝子が入っている子がダメなのか

349: 339 2013/09/03(火) 21:29:14.94 ID:Q0EszmFM
中学生なら平気です、反抗期でも常識的な範囲内なら大丈夫だと思います。
小学生は個人差がありますが、高学年なら、まあなんとか。
一番嫌いなのはハイハイ~幼稚園くらいです。
遺伝子云々は関係ないと思います。

これってどういう意味ですか?
kwskお願いします。

350: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:33:09.78 ID:7wofL/tA
>>349
「自分の思う通りの行動をしない、常識がない人間が嫌い」。
親に結構細かい躾を受けてきたんじゃないかな。
大らかに育てられなかった、と。

351: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:39:38.48 ID:VdLvkIlF
>>347
身内の子はどうだろう。
私はそれまで全く子供に興味なし、目の前にいる子供はたいてい嫌いだったけど、
好きな従姉妹の子はむちゃくちゃ可愛くて悶シしそうになった。
身内の子ってこんなに可愛いのかと衝撃だった。
結婚したら子供だろうと特に深い考えもなく産んだけど、赤ん坊の頃は「可愛い」とおもったことはなかったな。
旦那が可愛い可愛い言ってるの聞いてあ、そうなんだこれ可愛いんだ、みたいな…
でも元来世話好きで自らを世話できないものを放っておけないタイプの人間なので「なんだこれほっといたらシぬ!」っていう危機感でけっこう濃やかに世話したと思う。
1歳前後でだいぶ意思の疎通ができるようになってきたら、ものすごくいとしく思えるようになった。
でも、赤ん坊の頃からも今でも大人に話すのと同じように(言葉は選ぶし内容もちょっとは選ぶけど)話しちゃうし、いわゆる子供好きな人のそれとは違うかも…
それがいいか悪いかはわからない。
子の友達はいい友だちはそれなりに可愛く見えるし、嫌な子、うざい子もいるよw
でも概ね好きなお母さんの子は面白くて嫌いじゃない。
子供に関わる仕事ということで子の母親とも密接に接したろうけど、
自分の子とその友達となると母親の機嫌を取る必要もないし、だいぶ気軽にはなると思うよ。
ただ、自分がそうだから大丈夫だよ、と無責任なことは言えないw
当時は大丈夫だろうと踏んだから子供作ったけど、今考えると無謀だったなとも思うし。

352: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:40:45.12 ID:/qxhNtqe
>>349
受けられるサポートが違うから
ハイハイ~幼児期なら保育園+ご主人や周りの協力で切り抜けられるけど
自分自身が嫌いだったり反抗期辺りの子が嫌いならかなり厳しくなると思う

あとは金と体力とご主人以外の協力者がどのくらいあるか

353: キチママちゃん 2013/09/03(火) 21:42:16.06 ID:IuH/RTIn
>>339
嫌いと言うか、興味なさすぎて子供が好きか嫌いかなんて考えたことなかった。
産んだのは次世代を作りたかったからで、可愛いかどうかはどうでも良かったです。かわいいけど。
子供もたっての希望なので猫を飼っていますがあんまりかわいいと思いません。
でも家族である以上世話は当たり前なのでやってます。愛はなくても問題ないです。
子供は保育園に入れました。よその子とのお付き合いはほとんどありません、必要ないです。

354: 339 2013/09/03(火) 21:53:57.75 ID:Q0EszmFM
兄弟が独身のため、身内の子と言っても結構遠くなりますが
従兄の子(幼稚園、女児)も駄目でした。
嫌いとまではいかなくても、話しかけられると正直困った…。

>>352
なるほど、そういう意味でしたか。
夫は頼りにならず実家は遠く転勤族、ついでに今はド田舎住みと悪条件ばっかです…。
反抗期は見慣れているんですが…

>>353
参考になります。
猫が好きだから猫を飼う、
猫が嫌いだったら猫は飼わない、
子供が嫌いだから産まないと考えてました。
もっとシンプルに考えてもいいんですね。

355: キチママちゃん 2013/09/03(火) 22:02:30.19 ID:/qxhNtqe
>>354
サポート面ご主人ともう一度話し合ったら?
どの位の覚悟なのか
ご主人は子供が好きだからほしいのではなくあなたが好きだから子供がほしいわけなんだし

親戚の子に話しかけられて困るレベルなら育てられない事はないと思うよ
足蹴にしたいとかなら無理だけど

356: キチママちゃん 2013/09/03(火) 22:03:59.23 ID:zwTkoWxq
>>354
自分は逆でずーっと子供が欲しかった。身内の子供もよその子もみんなかわいくて仕方なくて、これで自分の子供が産まれたら悶シするかもと思ってた。
産んだらやっぱりとてもかわいくて、でもパタッとよその子が苦手になって上手くカワイイねとか言えなくなっちゃった。実物は想像を超えるよ。でも普通に行動すればなんとかなる。
あと、育つに従って自分の子も「普通に愛しい」くらいに落ち着いた。

自分の子、だけど夫との子供でもあるわけで。好きな人の子供と想像したらかわいい、愛せると思えるかもよ。

357: 339 2013/09/03(火) 22:22:24.40 ID:Q0EszmFM
後だしごめんなさい。

子供が欲しい夫からずっと説得されていました。
私が駄目でも夫が愛してくれるなら、と一度妊娠しました。
結局すぐに流産してしまったんですけど。
その時の夫の対応に不満があり、今もしこりになっています。
夫も口では頑張るなど色々言いますが、今さら夫のサポートは期待できないと思います。
母からも愛されず、父からも適当に扱われ…じゃあんまりですよね…。

358: キチママちゃん 2013/09/03(火) 22:28:19.42 ID:M+Vlkb4A
>>357
結局は夫婦の問題みたいだね。
それは外野がアドバイスしにくいわ。

359: キチママちゃん 2013/09/03(火) 22:28:46.59 ID:0X3LL1ng
産めと言ってる本人の旦那が頼りにならないのじゃ自分なら産まないかもな…
まあ現実は頼りになると思ってたらぜんぜん頼りにならなくて、結局自分一人でなんとかなったけど、危ない橋だった気がしてる。
もっとも激務で頼りにできないのか、性格的に頼りにならないのかでだいぶ違うけど。

362: キチママちゃん 2013/09/03(火) 22:39:33.52 ID:/qxhNtqe
>>357
ご主人が信用ならないなら辛いね
子供好きでも夫婦仲が悪いと捌け口が子供に向かいやすいし

子供育てる時に子供好きかどうかよりも環境とか周囲からのストレスのほうが問題だと思う
子供との生活自体は割りと淡々としてるよ

しこりが消えるまで保留でいいんじゃないかな
流産の件書くまでレスしてしまってごめんなさい
とても辛いと思う

364: キチママちゃん 2013/09/03(火) 22:42:52.65 ID:QYK2FIPA
世間から外れたくないから子供産むってのもなんだかな…とは思うけど…
それが現実なのかな

365: 339 2013/09/03(火) 22:45:06.50 ID:Q0EszmFM
スレチ気味ですみません。
しこりについては他の相談スレで夫も無神経だが私も自分大好き過ぎると言われ、
まあそうなんだろうなと、ある程度の結論が出ています。
夫との話し合いはまだ続行中ですが。

でもここで聞けてよかったです。
悶々と固まっていたので他人の意見が欲しかった。
リアル友人に「子供欲しいと思って作ったの?かわいいの?旦那さん頼りがいある?」なんて聞けませんし。

レスくださった方、ありがとうございました。

361: キチママちゃん 2013/09/03(火) 22:35:39.26 ID:7wofL/tA
サポートなんて期待して産む人いるのかな。
計画も覚悟も自信も必要ない。案ずるより…かな。
子ども嫌いなのに、産んで、旦那さんのサポートは全くなく、同居、子どもは夜泣きや目覚め泣き、
それでも義務感でりっぱに育て上げた友人がいるよ。
子ども嫌いと書いたけども、まあそれは本人が自覚して言っているだけで、充分な愛情があったと
私には見えるけど。

自分の人生、好きに生きたらいい。
だけど、世間からはずれた行動をすることはリスクを背負うし風当たり、そしりを受けるなど、いろんな
エネルギーが必要になる。
将来の、絶望的な孤独感も。
産んで育てるよりそっちのほうが確実にしんどい気がするのだが…

369: キチママちゃん 2013/09/04(水) 00:12:13.24 ID:Dghr8QBc
>>361
ある程度の計画と覚悟はないと、この板でもよく叩かれてる子供放置親や
最初から無職シングルマザーになりかねなくないか
それと自分が孤独な老後を送りたくないから子供産むって人ばかりじゃないだろうに

370: キチママちゃん 2013/09/04(水) 07:48:09.86 ID:x97cnoge
まあでも産まないと分からないよ
子供大好きとか、欲しくて欲しくて産んだ人とか、ヒッシに不妊治療して産んだ人とかが
思ったのと違うって虐待したりってケースもあるんだもの
その反対に欲しくなかった人や子供嫌いの人が可愛くて堪らなくなったりもあるし
途中までは可愛かったのに離婚だ再婚だで虐待が始まることもあるし

でも賭けに出るには重大すぎる決断だよね
しかし産んでどうだったか産む前にどう考えてたかを人に聞いても意味ないと思う
最悪を想定してむしろ産んでも子供嫌いな人にどうやって乗りきってるか聞く方が建設的じゃないかな
それで最悪のケースでも何とかなるかって思えたら産んでみるのも手かも



引用元:https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/ms/1374281156/ 
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/baby/1376747743/
前編 後編
他サイト生活系人気記事